ネット回線を契約しようと思った時に『IPv6対応』という言葉を見た事ありませんか?
そもそも、IPv6ってなにか分からない。
何となくあった方がいいんだよね?と思っている方へ
今回はIPv6を分かりやすく解説します!
また、光回線を契約しようと思っていると同時に見る
IPv4とIPv6+も同時に解説していきます。
この記事のライター元ソフトバンク株式会社 正社員 年間個人実績全国4位「いたる」 光回線事業者の比較・案内から手配まで行えるスペシャリスト レンタルスペース運営代行サービス"BREAKTIME"経営者 レンタルスペース経営者
まずIPv6とは何か?
ざっくり説明すると、最新のインターネットプロトコル(規格)です。
IPv6とはInternetProtocolVersion6の略称で
インターネットプロトコル『IP』の1つです。
IPとはインターネット通信を行う為のルールであり
このルールに則って通信が行われています。
IPが定めるルールの1つにインターネット接続に必要なIPアドレスの管理があります。
IPアドレスとは、スマホやPCなどデバイスを識別する番号の事で
インターネット接続する際に必ず必要となるものとなります。
今まで主流だったIPv4は、
インターネットが繁栄した結果、近い将来IPアドレスの上限を迎えると言われています。
そこで新しく誕生したのがIPv6です。
もっと簡単に例えると、今まではIPv4が最新の高速道路として使われてきました。
そこがメインとなり交通量が増え混雑する時間帯が出て来ました。
そこで、新しく出来たのがIPv6という新しい高速道路です。
IPv4よりも早く移動する事が出来て、道路もより綺麗に舗装されていて快適、
沢山車線があり空いているので混雑する事もありません。
イメージしやすく高速道路で例えてみましたが、伝わりましたでしょうか?
先程軽く出てきたIPv4は何?
IPv4は今現状、主流で使用されているIPアドレスです。
先程も軽く触れましたが、IPv4は近い将来上限を迎えるとお伝えしました。
これは、IPアドレスがスマホやPCなどに割り当てられていく事が原因となっています。
今やスマホの所持はお子様からご年配の方まで幅広く
PCも含めると1人1台より多く所持している事になります。
IPv4のIPアドレスの数は、約43億個。
対してIPv6のアドレスは約340潤(340兆の1兆倍の1兆倍)とほぼ無限に使えます。
ここで、もう一つ違いをお伝えすると通信方式がIPv4はPPPoE接続で
IPv6はPPPoEとIPoEの2種類の通信方式を使える点も違います。
IPv6を契約していても接続方法がIPv4の接続方法PPPoEになっていると
通信速度は遅いままなので、設定時にしっかり確認しましょう!
これも確認!IPv6+って何?
光回線の会社によってはIPv6ではなく、IPv6+と表記されている事があります。
どちらも高速通信が出来ますが
少し意味は異なりますのでご注意を。
IPv6+とは、接続サービスの名称で
日本ネットワークネイブラー株式会社が提供しているもので、
IPv6のIPoE接続、IPv4 oxer IPv6に対応しています。
IPv4 oxer IPv6に対応していると、
IPv4通信とIPv6通信を自動で切り替える事が可能です。
つまり、IPv6+は新旧の技術を組み合わせた接続サービスということになります。
そんなに良いなら使ってみたい!
契約したら使えるの?
と気になってきた方に、IPv6を使うにあたっての注意点をお伝えします!
IPv6を利用する時の注意点
まず、IPv6に対応したWi-Fiルーターを用意しないと利用する事が出来ません。
ネット回線を契約しIPv6対応の光回線を契約しても、
肝心のWi-FiルーターがIPv6に対応していないと使えません。
また、一部のオンライゲームはIPv6に対応していないので、
息抜きにオンラインゲームしたいよ!と思っている方はご注意くださいね!
光回線の接続方法と、Wi-FiルーターがIPv6に対応しているか必ずご確認を!
光回線を契約するとWi-Fiルーターのレンタルが出来る会社もあるので、
そのWi-FiルーターがIPv6に対応しているかは契約時に確認をしましょう。
まとめ
IPv6は通信方法の名称で、IPv6に対応している光回線のプロバイダを選ぶと
通信速度が速くなる、安定するなどのメリットがあります。
ただし、インターネットの接続方式やルーター機器によっては速度が変わらない場合もあるので事前の確認が必要です。
もし迷ってしまった場合や、ご不明点については以下のフォームから可能です!
#光回線
#ワイファイ
#ネット
#インターネット
#プロバイダ
#レンタルスペース
#個人事業主
#光ファイバー