電話線(VDSL)契約時の注意点解説!

個人事業主

インターネットを契約しようとした際、見立てより低いスピードで販売員から提案をされたり、実際使ってみたところ思ったより接続スピードが速くないと感じたことはありませんか?

こういった場合、VDSL形式での契約になっていることがあります。普通の光と何が違うのか、解説していきます!

スポンサーリンク

自分の契約が電話線(VDSL)かを見分ける方法

インターネットの接続スピードについては自身の契約内容を確認することで知ることができます。

利用中のインターネットの接続スピードが遅いと感じている方、またこれから契約をされる方で接続スピードが気になる方は契約タイプの確認をしましょう。

契約タイプは申込内容確認書や、契約中・予定の事業者のエリア検索によって確認ができます。

NTT系(フレッツ光・ドコモ光・ソフトバンク光)などではマンションの先にギガスピードや、スーパーハイスピードの記載がない場合VDSL方式での接続となります。

他事業者の場合であれば、(VDSL)や、(Vタイプ)(V)などの記載がされていることが多いです。

また、ファミリータイプといった戸建やファミリータイプでしか提供ができない集合住宅タイプで利用を考えている方はVDSL方式での契約は特殊な工事を依頼することがない限り存在しません。

スポンサーリンク

そもそもVDSL方式って?

VDSL方式とは、集合住宅における棟内の配線方法の一つです。よく対として挙げられるのが光配線方式です。

VDSL方式では棟内の電話線を利用して建物に取り入れたインターネット回線を各部屋まで分配する方法をとっており、理論値上の最大スピードは下り100Mbpsまでとなります。

また、電話線を使っているため損失が大きく、建物内で同じ回線を使っている人が集中する時間帯だとスピードが低下することがしばしばあります。

対して光配線方式では建物に取り入れたインターネット回線を光ファイバーを通して分配しており、契約内容によりますが下りスピード1Gbpsで提供している会社が多いです。

VDSL方式と比べ損失が少ないため、回線の利用が集中してもスピードが落ちにくい特性があります。

建物内で複数の回線事業者が存在する場合、一方はVDSL方式、一方は光配線方式であったりするため、回線を敷設する際は一社だけでなく複数社で検討するようにしましょう。

まとめ

VDSL方式について、理解が深まりましたでしょうか。

VDSL方式は光配線方式と比べ歴史が古く、築年数が経っている建物であると採用されている可能性があります。

改修費用がかさむため、なかなか光配線方式に切り替わることも少ないです。

ただし、契約予定の回線事業者のホームページでエリア検索をかけることによって契約できるタイプがわかるため、物件選びの一つの参考にしていただければと思います!

個人事業主・法人様向けのインターネット回線相談・オンライン申込みサポート受付中!

公式LINEで無料相談受付中!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました